-
- 第1回
-
プロのライターの原稿と、
文章の基礎ワークショップライターが求められる原稿は、客観的な視点で書かれるものがほとんど。その特徴や、執筆方法を学習しましょう。またワークショップスタイルで文章の構成の基礎についてを習得しましょう。
-
- 第2回
-
文章の役割とキャプションの実習
雑誌やWEBサイトにはタイトル、リード、ネーム、キャプションなど様々な文章があります。まずはそれらの役割から学習しましょう。そして最も文字数の少ないキャプションからチャレンジ。執筆いただきましたテキストは後日、おひとりづつ丁寧に解説しながら返却いたします。
-
- 第3回
-
タイトル、リード、キャッチの執筆
前半は様々な雑誌で書かれているタイトル、リード、キャッチについて研究します。そして後半は、架空の企画のタイトル、リード、キャッチを執筆していきます。完成した作品はすべて添削し、おひとりおひとりに説明を加えながら返却いたします。
-
- 第4回・第5回
-
雑誌や書籍の企画のテクニック
日常的に企画を考えるのが、雑誌やWEB編集者の仕事。その種類は数ページ程度の企画から、新雑誌やWEBサイトの立ち上げまで様々です。常に読書の興味を引く企画はどのようにして作られているのか。その方法をお伝えしつつ、グループワークと個人で企画を立てていただきます。(様々な雑誌の編集者などゲストスピーカーが参加する可能性も)
-
- 第6回・第7回・第8回
-
ネームを執筆しましょう
雑誌や情報系WEBサイトの主役といえば、やはりネーム(本文)です。まずは、街を歩いて情報を集めたり、WEBで調べたりして執筆する調査原稿からチャレンジしてみましょう。 400文字程度から初めて、1000文字程度まで執筆することを目標とします。
-
- 第9回・第10回・第11回
-
インタビュー原稿の執筆
インタビューを行う際の、取材ノートの作り方から、取材時のルール、取材原稿執筆のコツまでをレクチャー。参加者同士や、フタッフ、あるいはゲストなど、様々な人にインタビューしていただき、取材原稿を作成していきましょう。
-
- 第12回
-
最終作品の制作について
ここから最終作品を制作していきます。雑誌やWEBのページ制作やインタビューなど、いくつかの項目をご用意いたしますので、どれにチャレンジするか、企画やスケジュールも含めて決めていきましょう。また、ご自身の会社のパンフレットや、お仕事で使う企画書なども作成可能です。
-
- 第13回・第14回
-
ラフ制作と表紙ビジュアル会議実習
ライターや広報などで雑誌と関わるなら、ラフの基礎は覚えておきたいところ。ラフの役割から制作のルール、企画との関わりなどを、実習を交えながら展開します。また新雑誌が創刊されるとして、その表紙のビジュアルにはどんな写真が適しているか、ビジュアル会議を体験しながら学習していただきます。
-
- 第15回
-
プレゼンとタイアップページ企画案
雑誌やWEBサイトで欠かせない役割なのがタイアップページ。みなさまにはとある編集部の編集者になっていただき、メーカーへの企画のプレゼンを行っていただきます。企画、タイトル、ラフ、ビジュアルなどが関係する、これまでお伝えした集大成的な講座です。
-
- 第16回
-
最終課題の発表会
第12回に考えていただきました最終課題の発表日となります。参加者のみんなで、全員の作品を見ながら、発表会を行います。また最後の教室ですので、少し早めに切り上げて「お疲れ様会」も開催予定です。
開催するのは私たちです
コトバ大を開催するのは、エフェクトという編集プロダクションです。 「メトロミニッツ」「東京カレンダー」「R25」「旅色」「料理王国」といった、紙媒体・WEBサイトにて様々な情報を発信しつつ、広告制作、書籍編集、コラム執筆などをしています。
題材は、食、旅、暮らし、街ネタなど幅広いですが、やっていることはとてもシンプルで、便利だったり、楽しかったり、美味しかったり、そんなよりよい生活を構築するための素材を集め、本質や価値を考察して、“共感できる言葉に置き換える”ことをしています。
また2012年から編集者とライターの教室「思い浮かべて書く教室」を、2014年にはR25カフェにて様々な職人から技術を学ぶ「これから職人ゼミ」をプロデュース。そして2018年の春から「コトバ大」を開催しています。
株式会社エフェクト
〒151-0071 東京都渋谷区本町5−33−3 エミール2 4F
TEL:03-3377-1123
→ http://effect-ed.com/

山葉のぶゆきやまはのぶゆき
編集まみれの編集者です
編集プロダクション「エフェクト」代表。大学在学中から雑誌編集者として働き23歳で独立。25歳で「エフェクト」を立ち上げてほぼ20年が経ちました。年間およそ100媒体の雑誌、WEBサイト、書籍、広告に携わりつつ、「編集者の以外な仕事展」なる展示会を開催したり、祇園祭りの屋台を作ったり、コトバ大の講師をしたりと、幅広いモノを編集しています。
- ①お問合せ
- 「お申込み・お問合せ」のフォームより「受講する」「説明を聞く」「質問する」のいずれかをお選びください(お電話でのお問い合わせも可能です)。
- ②担当者が返信
- 「受講する」を選ばれた方は、ご登録とともにお申込みが完了となります。受講料のお振込先をメールにてお送りいたしますので、しばらくお待ちください(そこから1週間以内のお振込みをお願いいたします)。
「説明を聞く」を選ばれた方には、ご説明させていただく日程を担当者からご連絡いたします。
「質問する」を選ばれた方には、ご質問内容の返答を担当者よりメールいたします。 - ③お申込み
- ご説明日の後日、申込書のフォーマットをメールにてお送りいたします。そのご返信をもちまして、お申込みは完了となります。申込書を確認後、受講料の振込先をお送りいたします(そこから1週間以内のお振込みをお願いいたします)。
- ④講座スタート
- あとは講座の開催日をお待ちください。講座の開催日が迫りましたら、お持ちいただきたいものや、教室の場所と部屋番号などをメールにてご連絡いたします。
開催場所
アクアミーティングスペース渋谷 東京都渋谷区道玄坂1-22-12 10階 ※渋谷駅徒歩8分